  
 
 
  
 
 
耐える必要はありません 
 
早く治しましょう 
 
笑顔溢れる生活に戻しましょう
  
 
 
 
坐骨神経痛とは 
 
坐骨神経という神経に沿って痛みの発生するものをいいます。 
この神経は、腰椎下部と仙骨から出て、お尻をとおり大腿部(ふともも)の裏面を下降し、最後は脚の裏側にまで走っています。 
 
 
こんな悩みでお困りではありませんか? 
心当たりがありましたらお早目にご相談ください。 
 
・立っていても座っていても辛い 
・体を動かすと腰の痛みが強くなる 
・長時間立ちっぱなしでいられない 
・長い距離を歩いているとお尻や太もも裏がしびれる 
・立ち仕事が長くなると足がしびれる 
・前かがみになると腰が痛む 
・横になっていても腰が痛い 
・長時間、座っているとお尻が痛い 
・足を組んで座ることが多い 
・腰やお尻に電気が走る痛み 
・太もも、ふくらはぎにしびれやだるさがある 
 
 
坐骨神経痛の症状 
 
症状としては、お尻から脚の裏側、脛(すね)や足にしびれ感や疼痛が発生します。 
 
 
 
坐骨神経痛の原因 
 
原因は、主に腰部の脊髄や神経根を圧迫することによって起こると考えられます。 
 | 
  |   | 
 
  
 
 
アプローチ(施術) 
 
腰椎・骨盤の骨格調整及び、痛みで緊張してしまった部分の筋肉の緩和をしていきます。 
 
 
 
よくある勘違い 
 
ギックリ腰や椎間板ヘルニアのように、急な激痛が発生することが少なかったり、ガマンできない痛みでないということで、放置しがちのようです。 
 
 
  | 
  | 
こんなことに注意 
 
運動不足が原因のひとつといわれています。 
 
痛みの激しい急性期は安静が一番ですが、症状が落ち着いてきたら、ラジオ体操などの軽い運動が必要です。 | 
 
  | 
 
  | 
・中山観音駅より 
・中山寺駅より 
・宝塚駅より 
・伊丹駅より 
・川西能勢口駅より 
・西宮より 
 |